中国輸入で売り上げは取れるのか?

中国輸入、ネットショップをどうやったらできますか?

売上げはちゃんととれますか?

 

というご質問を頂きました。

どうやったら・・・
ちょっと、ざっくりなご質問なので
まずは、私が行ったことを書いてみたいと思います!

 

実は、“中国輸入”に関しては 完全に\独学/で
調べながら 迷いながら進みました!

 

“デザイナー”を、この先 何年も出来ないと
思ってましたので、“何か”しないと・・・と

ずっとずっと考えて 決めたのが“中国輸入”でした。

 

詳しくは、\はじめまして/に書いたので省略しますね!

はじめまして

 

プラットフォームは、
なぜか最初から“楽天”を選びました!

 

商材が、レディースアパレルなので
最初から Amazonの選択肢はなく
“楽天”か“Yahoo!”かの2択でした。

 

色々と、“楽天”の悪い噂なんかもググってみたのですが
結果的に 初期費用は高いけど
“集客”の面で、楽天に決めました。

 

ある程度 売上げが出来たので
“楽天”を選択して良かったと思っていますが

営業さんの“イイ話”だけを信じてはいけません(-“-)
普通に、月の売り上げが5万とか~10万以下のお店が
ザラにありますよ。(利益ではなく、売り上げデス^^;)

 

出店場所を決める

 

・まずは、“メルカリ”で少しずつ試したい
・BASEでショップを始めたい
・いきなり楽天で勝負!

・レディースアパレル以外だったらAmazonもアリですね
・今なら、Shopifyとかも?

 

私は、中国輸入は
“楽天”“Yahoo!”“Amazon”“DeNA”“Qoo10”“メルカリ”に出品しました。

楽天で評価もよく、販売実績をつけたら
その他から『うちにも出しませんか~』ってお電話がきました♪

 

とはいえ、“楽天”“DeNA”は、BANになりまして・・・
結局 その穴は、“Yahoo!”“Amazon”“Qoo10”では 埋められませんでした(/_;)

 

 

代行業者さんを選ぶ

 

これは、ホントに重要なポイントです(p_-)

ちゃんと、口コミやらを
ご自身でしっかりググってキメテくださいね!

 

 

私は、最初の業者さんでひどい目に合って
とてもいい勉強になりました(/_;)
(※くわしくは、書けないので個別でメッセください!)

 

 

私は今は、本業の縫製工場さん(中国)に
仕入れてもらっています。

 

代行さんにしっかり検品してもらって
日本にはB品は送らないようにお願いしてます!
(それでも、おぃおぃ・・・って なるのが送られてきます^^;)

 

 

仕入れてみる!

 

中国輸入→メルカリの場合
通常は、メルカリで売れてるものをリサーチして
→仕入れるとなりますが、

それだと、なかなか“利益”を取るのが難しいですよね?

他の人が、既にガンガン販売してる商品ですもんね(・・;)

 

 

私は、そこから その売れてる“ポイント”を見つけたら
“ポイント”だけ、ピックしてさらに売れそうなモノを探します。

 

わかりやすく言えば、
“大きな衿のブラウス”の \ある商品/が売れてたら
それと\同じ商品/を、タオバオで探すのではなく

 


“大きな衿”のブラウスでもっと可愛いのを探す

という、イメージです。
少しイチカバチカにはなりますが(・・;)

これだと、まだ敵がいないので もぅ少し利益がとれます 笑

 

その他、

他店で販売していない“大穴”を
自身でリサーチして売り続けています。

 

 

実は、1番重要なのが・・・

 


\検品/です。


中国輸入で、最初に驚くのが【縫製】です。

びっくりするくらい“雑”だったり、
びっくりするくらい“写真と違ったり”

 

例えば、“シフォン”素材がわかりやすいです(p_-)
シフォンの生地のお値段もピンキリです。

モデルの写真は、とても素敵に映っていますが
実際 届いたシフォンは、ガサガサで目が粗く
見るからに、モデルが着ている“モノ”とは別物(p_-)

・・・ということが、ザラにあります。

 

 

“写真と同じもの”と信じて、そのまま写真を使って販売すると
クレームや悪い評価をもらいますよ。


タオバオで見る“お写真”は、使い回し^^;

写真を元に、それぞれが作るんデス。
だから、シルエットが少し違ったり
素材感が微妙に違ったり

それを避けるためには、
“タオバオ”で検索すると、
同じ商品がたくさん並んでると思いますが
しっかり販売実績があって、評価もいいところを選んでください!

(※ここでは、サラッとだけにしますね。)

 

 

まとめ

 

\中国輸入、ネットショップをどうやったらできるのか?/

 

・資金を貯める

・しっかりと誠実な“代行業者”さんを探す。

・ご自身に合ったプラットフォームを探す。

・リサーチ力を高めて、仕入れる。

・検品、梱包&発送を丁寧に評価をためる。

 

私が注意したポイントは、これくらいかな。

 

“資金(初期費用)”は、目標金額によって変わりますので

とりあえず、プラットフォームは“メルカリ”で
試しながらやってみたい!

とかであれば、5万円くらいからでも出来ると思います。

 

 

\売り上げはちゃんと取れるのか?/

 

ここ↑を守って、楽天で 着実に頑張って
3年弱ですが
ずっと右肩上がりで、売り上げは
月250~300弱をウロウロしていました。

利益は45~50%くらいです。

 

同じ商品でも“メルカリ”で販売すると、
利益は10~20%くらいのイメージです。(私だけかな^^;?)

 

上記の基本を守って、堅実にやれば
中国輸入も、売上げはとれます。

 

ここでも、“リサーチ力”は重要なポイントです!

 

 

全てにおいて、サラッと書きましたが
またそれぞれ深掘って書きたいと思います(*^^)

“びっくりする縫製”なんかも
お写真撮ってありますのでupしますね!

 

もし、個別でご質問などありましたら
いつでもLINE公式からメッセージください♪

最新情報をチェックしよう!

中国輸入の最新記事8件